Quantcast
Channel: 水虫を簡単除去する方法※水虫を自力で治す方法 »足の水虫[足白癬]
Browsing latest articles
Browse All 5 View Live

足白癬の種類

■足白癬の3つのタイプ 足白癬には趾間型、小水疱型、角質増殖型の3つのタイプがあります。 趾間型と小水疱型に同時にかかることもありますが、角質増殖型と小水疱型が同時にみられることはありません。 水虫にもタイプがあります ◎趾間型(しかんがた) 足の趾の間(趾間)が赤くなって皮がむけたり、ただれてジメジメしたり、皮が白くふやけたりします。 ◎小水疱型(しょうすいほうがた)...

View Article


足から爪へ、爪からまた足へうつる水虫の悪循環

水虫の多くは白癬菌が趾の間や足の裏に付着することによってはじまります。 つまり趾間型や小水疱型の足白癬からはじまるのですが、趾間型足白癬や小水疱型足白癬を治療せずに放置したままにしたり、中途半端な治療によって再発や再感染を繰り返しているうちに、角質増殖型足白癬になります。...

View Article


足水虫の感染経路

白癬菌は、ほかのカビと同様、高温多湿を好むものです。 ジメジメして蒸し暑い梅雨時から夏場にかけては、白癬菌の活動が活発になる季節になります。 また靴や靴下を長時間履き続けると、皮膚が汗ばみ蒸れた状態になる。 そんな皮膚は、白癬菌にとって格好の住み家になっています。 実は白癬菌の感染力は、それほど強力ではないです。 空気感染や直接接触による感染はほとんどないんです。...

View Article

足水虫の治療

●足水虫の治療について 足水虫の場合、塗り薬を主体とした治療になるのが普通です。 皮膚の角質層が新陳代謝によって入れ替わるのは約1 ヵ月と言われています。 なので症状改善後も薬を塗り続ける期間も最低1 ヵ月は必要です。 かかとなど皮膚が厚い場所では、それ以上の期間、塗布を継続するようにしてください。 ●水虫の再発予防 水虫治療で大切なことは、根気よく治療を継続することが何より大切です。...

View Article

足の爪にも水虫が

1.足の爪にも水虫が 爪水虫になると、爪が白く濁ったり、白い筋が現れてきます。 さらに進行すると、爪が黄色に変色して、爪が壊れやすくなっていくのです。 この段階まで治療せずにいると、歩くときに痛みが生じてしまいます。 さらに爪水虫から白癬菌が足全体へ広がって新たに足の水虫を生じさせたり、すでに生じている水虫を長引かせる場合もあるので気をつけましょう。 2.きちんと診察してもらうことが治す近道です...

View Article

Browsing latest articles
Browse All 5 View Live